【本音レビュー】マネーフォワード for 住信SBIは月額550円の価値ある?1ヶ月使って感じた5つのメリットと注意点

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

住信版有料プラン乾燥 お金のこと

今年に入ってちゃんと家計管理をしようと一念発起した結果、マネーフォワードfor住信SBI版を有料プランにしてみました。

お金がない中で、月額550円の価値があるのか?実際に1ヶ月使ったからこそわかる「メリット」と「使いこなせていない機能」「注意点」を個人的見解マシマシ本音でお伝えします。

メリット① 銀行・クレカの自動連携が超スムーズ

住信SBIを使っていれば、明細の反映がかなり早く、口座残高も一目瞭然。
家計簿アプリにありがちな「手入力の手間」がほとんどありません。
そのため下記のメリットがありました。

脳のリソースが空く

一つ一つの口座を選んで更新していた時よりも、ボタン一つで更新されるのは楽だし、手間が省けて本当に便利でした。

やる気アップし、モチベーション維持に繋がる。

単調な作業を繰り返していくと、いつしか面倒になってしまいます。
それが回避できるので、今までよりもマネフォちゃんと触れる機会が増えました。

即行動に移せる。

2、3日中に反映もされるので、使い過ぎてしまったかもという反省点が分かりやすくなります。
そのため早く改善のために動けるようになりました。

メリット② 広告なし&快適な操作性

無料版と違って広告が出ないので、ストレスなく使えます。
見た目もシンプルで、視覚的に見やすいのもポイント。

メリット③資産・負債推移が一目瞭然

見える化されることによって自分の状況を簡単に把握できて危機感を感じることが出来ました。

特に私は負債があるので、そちらも減っていくと本当に気持ちが良いもので、眺めているだけでも楽しくなります。

メリット④未来シミュレーター機能

割と辛辣な家計アドバイスが刺さります(笑)
薄々そうかもなと思っていたものが、きちんと文字化、分析、点数化されることにより、

改善しようという気持ちになりました。

ちなみに今の私の簡易診断の点数は0点。

今の生活をこのまま続ける場合、 1 年後には、貯金がゼロになります。

日常的な貯金がない場合、生活の選択肢が大きく狭められるだけでなく、ストレスも抱えることになってしまいます。

一日も早く、家計の改善に向けて動き始めるべきです。

という何とも残酷な診断結果でした・・・。

メリット⑤1年前の記録が残る

無料版だと、1年しか有効期限がありません。
なので、1年以上前の記録がずっと残ることで、

去年と今年の支出の比較

がしやすくなりました。
家計簿はこつこつ積み重ねていって、把握することが本当に大事になってくるのでとても参考になります。

△使いこなせていない機能

  • グループ機能

独り身且つ、iDeCoを過去にしていた証券口座を連携しても、資産が出てこなかったので、「証券口座あり、なし」や「家族用」などの
グループ機能がまったく使えず、結局全部把握するだけになっています。

  • 登録口座数

住信版は無料だった時から10個まで口座が登録できたので、有料版になって口座数が増えて嬉しい!というのは正直なかったです。

そもそも登録できる口座数が多いから住信版をやっていたところもありました。

ただ、普通のマネフォを使っていた方なら、とても嬉しい機能だと思います。

  • 家計簿ダウンロード

Excelで家計簿をつけていた時に、これが出来たら楽だなと思っていましたが、実際CSVでダウンロードした結果、あまりきれいには反映されていなくて、結局スプレッドシートコピペして使っています。

デメリット・注意点

  • 月550円でも「高い」と感じる人もいるかも

他のアプリとの比較

無料の家計簿アプリ「Zaim」や「おカネレコ」と比べても、連携の速さと正確さではマネーフォワードが圧倒的。
SBIユーザーなら、専用版の方が断然使いやすい印象です。

こんな人におすすめ!

  • 住信SBIネット銀行を使っている
  • 家計管理が苦手だけど続けたい
  • 広告なしで快適に使いたい

まとめ:有料でも使う価値あり

家計簿アプリはたくさんありますが、住信SBIユーザーには「これ一択」と言っていいレベル。
1ヶ月だけでも試してみる価値はありますよ!

他にもまだまだ使いこなせていない機能があるかもしれませんが、1か月試してみた結果、私としては

危機感が煽られ、何とか改善しよう

と思えたことが大きいかなと思いました。

月500円、年間6000円と決して安くはないですが(アマプラ年間費よりも高い)
無駄な支出を抑えるモチベーション維持としては1年間使ってみようかなと思いました。

逆を言えば、これで支出が6000円以上抑えられるのなら価値以上のものを手に入れたということですからね!

とにもかくにもモチベーションがあがっている今、きちんと家計管理して点数を上げていきたいという意欲に駆られております!

迷っている方の参考に少しでもなれたら嬉しいです!!頑張りましょう~!!

コメント